こんにちは。2回生スタッフの阪上由夏です。
最近はサポートっぽい活動をすることが多いです。
例えば大学の授業では国語科の教職課程を取っていますし、部活ではマネージャーを、また高校時代の部活のご縁でディベートの大会運営も行っています。
いずれも周りは私より優れた人ばかりで、私じゃなかったらもっと良いパフォーマンスが出ることもあるのだろうなと思っていますが、どの活動も楽しいときは必ずあります。



教えるということも、マネージャーも(あんまりマネージャーって書くことないからおもろい)、大会運営もそれぞれ相手のいる活動で独りよがりにはできないことです。
相手のいる活動である以上、相手のことを考えて動くべきですが、私にはそれがあんまりできていませんでした。今もあまりできません。
大会運営は、責任のある仕事です。私が仕事もせずにいなくなったら中高生の部活に支障が出るし、顧問の先生方にも迷惑がかかるし、かつて中高生として活躍され現在はスタッフ・ジャッジとして大会運営にご協力くださる各地域のOBOGの皆様にもご迷惑がかかります。ディベートは数ある競技の中でもかなりマイナーな方ですから、その一地域の一大会でも責任に疲れることがあることを思うと、いつも大会主担当/補佐をしてくれているボート部のスタッフ(上述のマネージャーと同義)や学連の皆さんはどんなにか大変なことかと思います。
一方で、その責任感とは裏腹に、自分が抱える不安だとか肩書きに対する競技理解の不足といった不釣り合いさに囚われて、選手のことを本当に見ることができなかった半年間だと思いました。こう思ったきっかけは冒頭に書いた京都レガッタです。
京都レガッタでは多くのクルーが好成績を残し、個人的にも、定点から応援したクルーが自分の声援でレートを上げた気がしたり、そのクルーがそこから追い上げて1位のままゴールしたりと楽しい思い出がたくさんできました。京大クルーのボートホルダーも複数務めることができて嬉しかったです。駿の優勝も本当に嬉しかった。大会直後は、その気持ちだけで多くの選手に接してしまい、無神経な部分があったと思います。
大会は、ディベートでもボートでもなんでも必ず勝ち負けがあって、どのクルーも絶対に100%満足してることはほとんどないです。当たり前のことだし、何度も多くの先達が書いてきました。理解してなかったわけじゃないけど不十分だったと思うし、他にもいいところがあったとてそれは選手への無理解を減ずる要因とは言えません。
選手が満足できなかったとしても、せめて満足できなかった原因に納得してもらえるよう頑張ることが今の私にできることです。なのに、そのための目の前にあるやるべきことに全然精を出せていなかったと気付かされました。大会に選手として出られないなら、せめてサポートは最大限やるべきだと強く思ったきっかけです。どんなことにも意味を出すにはできることを最大限やる姿勢が必要で、怠惰とか屁理屈でやることを選ぶべきではないのです。とか言って、今日の授業は休んでしまいましたが😱What are you doing❣️
なので、これからしばらくは、といっても秋季まで今日で残り1週間ですが、クルサポと配置に精を出そうと思います。合宿所に来るぞ。それ以降も、いっぱいこられるだけ来るようにするね。どの活動も頑張るぞ💪

