こんにちは。1ヶ月ぶりの登場です。2回生漕手の平井雅治です。新学期が始まり、忙しい日々が再び始まりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?僕は、いつも通りの履修登録の上手さで完璧な時間割を作り上げました。2回生も勉学にボートと忙しくも充実した日々を送りたいです。自動車教習所に通ったり、バイトをやってみたりもしたいですね。なんせ物工の2回生はヒマなので、、、
京都では花見シーズンが終わり、外国の方の数がめっぽう減ったなと感じる今日この頃です。先日、乗艇していると瀬田川沿いに3匹の鯉のぼりがいて、冬、春と過ぎ、夏が近づいてきているなとふと感じました。
去年は、入学早々の時期で忙しく、桜を見る余裕などあまりありませんでしたが、今年は2回生の余裕からか京都、石山の桜をしっかり堪能した気がします。今回はそんな桜を皆さんにお裾分けしたいと思います。

これは3月20日、哲学の径で取った桜です。少し時期が早かったので、ソメイヨシノではないのかな?よくわかりません。多分今年見た最初の桜だったと思います。



この3枚は3月30日、118期のみんなとごはんを食べに行ったときの三条河原町の桜です。この日の三条は外国人観光客であふれかえっていて、桜を撮ってる人もたくさんいました。同期全員(正確には全員ではないけど)でのごはんはあまり行く機会がないのでいろんな人のいろんな話が聞けて楽しかったです。

これは3月31日の哲学の径の桜。上の写真の翌日です。まだあまり咲いていませんね。

これは4月1日の吉田キャンパスの桜、結構咲いてきました。


これは4月4日。新歓でビンゴ大会をやった日ですね。2枚目は芝蘭会館から撮った写真で、格式高さと満開の桜が相まって、公家のような気分になりました。満開に近づいてきています。

これはその翌日4月5日。瀬田川で取った写真です。新歓を終えて瀬田川の対岸を見ると、桜がライトアップされてました。1年間も瀬田川にいるのに、知らないこともたくさんあるものですね。来年は対岸まで行って近くで見てみたいです。

これは4月6日で再び哲学の径。もう結構咲いてますね。

翌日4月7日、瀬田川沿いの桜です。


ラストです。4月8日の蹴上の桜です。ちょうどこのころが一番の見ごろでたくさんの観光客がいました。
というわけで、バァーと写真を乗っけてみましたが京都・滋賀の桜気分は味わえたでしょうか?
こうしてみるとあまりパッとしない写真が多いですね。来年までに写真の腕を上げてもっときれいな写真を撮りたいです。
GWに入ると朝日レガッタが始まり、シーズンが開幕します。しっかりと結果を残して飛躍のシーズンにしたいですね!