コンテンツへスキップ

4年をかけて得たもの

こんにちは。4回生漕手の芝田知優です。
入部当初は長いと思っていた4年間のボート競技生活もインカレを残すのみとなりました。

アップ中に空のグラデーションを眺めるのが好きです

ブログを読んでいる方々は4年という年月を長いと思いますか?1回生のある時、大学生活の比較的自由な4年間をボート部に費やすことに意味はあるのかと思った時がありました。そして当時4回生で引退していたふくみさんに「4年間続けて良かったと思うことはありますか」と尋ねました。その答えとして「4年間続けたことでしか得られなかったものがある」と言われた気がします。

今、自分が当時のふくみさんと同じ4回生という立場になり、同じ質問をされた時、同じような答えを言う気がします。大学生活の4年間は決して短くありません。留学、勉強、サークル、旅行など色々なことをしている人が周りにいて、それらをしようと思えばできる環境にいます。実際に部活を辞めて別の選択をしていった同期もたくさんいて、楽しそうに近況を話している姿を見ると、人生の道はたくさん分岐していて正解などないと感じます。2回生ぐらいの時は別の道を羨ましく思っていたのですが、いつの頃からかそう思うこともなくなりました。渦中にいる時は自分が何をしていて何を得てどこに進んでいるか分からなくなりがちですが、それが見えてきた頃だったのだと思います。

では、「4年間ボートを続けたことでしか得られなかったもの」とは何だと問われると言葉にすることが難しいのです。この4年間で経験する出来事もそれによって得る感情も選択も人によって様々で、その過程全てが「4年間続けたことでしか得られなかったもの」であり、他の人にも該当するとは限らないからです。なので主観的な意見ですがこれだと思うものを一つだけ挙げます。(この前のえじけんのブログでは、現在の自分の状況に対する評価を決めつけるのは早計だと書かれていましたが、恐らく年月を重ねることで今は見えていないことが見えてくるという意味だと解釈して、今見えていることを書いてみます。)

それは、「本気で勝ちたいと思って取り組む体験」です。この部活の良い所はある目標に対して全力で取り組むことができる環境が備わっていることだと思います。最近瀬田川は空いていて波も落ち着いている、とても漕ぎやすい水域だと気づきました。乗艇では経験豊富な先輩やコーチからアドバイスを貰うことができ、エルゴは屋内で集中して取り組め、ウェイトは石山でも京都でも器具が揃っている。そして、何よりレースに勝ちたい、強くなりたいと思って練習に取り組んでいる仲間がいる、応援してサポートしてくれるスタッフさんがいる。後は自分が奮起して練習するのみです。
今年の東大戦、私のミスオールで女子クォは負けてしまいました。レース後、こんなことをしてしまうなら自分は乗らない方が良かった、ボートなんてしなければ良かったと思いました。でも、冷静に今までの練習を振り返ってみて、冬季の頃から東大戦に出て勝ちたいと思って本気で練習に取り組み、やれる限りのことをやった自負があったからこそ、どうしようもなく悔しくて苦しかったんだと気づきました。これだけ本気でレースに取り組めたのは、それを可能にする環境や仲間がいて、応援してくれるたくさんの人がいたから。結果を伴うことが出来なかったのなら、そこでやめるのではなく、悔しさを糧にさらに強くならなくてはと感じました。

よって、1回生の自分の「4年間続けて良かったと思うことはありますか」という問いに答えるとするならば、こう言うと思います。

「4年間続けたことでしか得られなかったものが確かにある。本気で取り組める環境がここにはある。」

インカレでも私はクォドに乗ります。4年間の全てをレースにぶつけてきます。応援よろしくお願いします。

瀬田川での練習納め