コンテンツへスキップ

7年間ありがとう、また会いましょう!

お久しぶりです。そしてかなり間を空けてしまい申し訳ございません。4回生漕手の鈴木です。

ブログ当番、しかもラストブログにも関わらず今めちゃくちゃ焦って書き始めています。というのも大学院入試勉強ラストスパート期間にブログ期限が被っていることに先ほど気が付いたからです。

なぜもっとこまめに当番表を確認して前々から書いていなかったのか、なぜラストブログの内容を今に至るまで全然考えていなかったのか、悔やまれるばかりです。この計画性のない生活はよくも悪くも悪くも悪くも1回生の頃から変わっていないですね、、、。

(追記 結局期限を過ぎております、申し訳ございません)

ラスト何書こう、大会全部振り返ってみようかななどと思っていたのですが、とてもとても長くなりそう&私にそれを出来るだけの時間は残されていないので、思いつくがままに書こうと思います!

 

自分は高校からボートを続けていて、これで7年目(高3はコロナでほとんど活動していないので正確には6年目)になります。

高校でボート部に入った理由は「新歓で楽しかったから」ただそれだけで、迷いはしたものの一番ワクワクすることをやった方が後悔しないかな、と思って飛び込みました。

これまでのボート生活を振り返ると、本当にボートに出会えて良かったなという気持ちです。多分もっと山あり谷ありだった気がするのですが、もう既に美化されていてあまり思い出せません。まだ引退してないんだけどなあ。

 

そう思うのは、ボートを漕ぐということが自分にはずっと楽しかったからなのかなと思います。高校時代は特に同期の女子にエルゴが回ったりセンスのある人が多くて、比べてしまうことも多かったけれど、シングルに乗るのが楽しかったので続けることは苦ではなかったです(エルゴはもちろん嫌い)。

大学でも新歓では他の水上系スポーツと迷っている雰囲気を出してみてはいたものの、ボートを辞める理由もなくて結局すぐ入部しました。沢山の大会に出させてもらって、悔しい思いをした事の方が多かったけど、毎回終わってみると「良い経験させてもらったな」と思えて楽しかったです。でもやっぱり勝った時は別格に楽しいですね。

 

新人戦は悔しい結果に終わってしまいましたが、全国での自分の立ち位置を良くも悪くもはっきりと知って、もっと頑張らないとと思いました。最終日に2000エルゴを引こうとしたら西尾コーチがやってきて、突如ものすごいプレッシャーに包まれた記憶があります、汗。

 

何度見てもこの写真は良いですね。ゴールした瞬間、やったー!、よりも大会で優勝出来たんだ、、!という感動をした記憶があります。

 

2回生の時に出た戸田開催の東大戦も悔しくて記憶に残っていますが、こっちの昨年12月の瀬田開催の東大戦は最初で最後(??)の嬉し泣きをした大会です。レース後ノーワークで船台に帰る途中、嬉しさと安心感で突如号泣しました。困惑させてごめんね

 

はるなちゃんと初めてダブルを組んで挑んだ大会です。怪我で万全の調子で練習できず申し訳なかったですが、短い期間でどんどんクルーらしくなっていくのが楽しかったし、人見知りを発動していた私はここではるなちゃんとだいぶ仲良くなれた気がします。

 

まだまだ写真を載せて感想を語りたい大会は沢山ありますが割愛します。

高校の時は半分以上の大会をシングルで出ていたのもあり、シングル以外もこんなに楽しいとは正直思っておらず、大学ではクルーボートの良さを知ることが出来ました。

高校大学通して自分がここまで運動に打ち込めると、(まだまだかもしれませんが)結果を出せるとあまり期待していなかった分、自分よく頑張ったのかも、と思うしすごくいい思いをさせてもらったように感じます。ボート部を通じて、この人を知れてよかったと思えるようなたくさんの素敵な人に出会えたのも幸運です。

 

実は自分の中でちょっと心残りだったこともあって、それは「同じクルーの人を速く出来たか」です。それぞれみんな成長してるし速くなっているけど、高校からの経験者である自分がクルーとしての底上げにどれだけ貢献出来てたのかなと考えることがあります。特に下回生とクルーを組んだ時は自分の感覚や起こっている現象を伝えるばっかりになって、どんなことをすれば良いのか中々上手く伝えられなかったなと思います。

 

引退後は学生コーチをさせてもらう予定です。

肋骨の怪我期間、あまりやれる事がなく、ずっと艇庫にいるのも飽きてしまったので瀬田川沿いを歩きながらすれ違うボートの漕ぎの特徴を言語化してみよう、と何度かトライしたことがあります。

が、結果から言うと明らかな潜りや上体の開きとかない限りみんな上手く見えるし全然分からなかったです。どこをどうすればもっと速くなりそう、どんなテク練をすれば良さそうかとか言葉が出ませんでした。

ああ、コーチをやるにしても決して簡単なものではなくて練習、試行回数の積み重ねが大事なのかなと考えさせられたとともに、もっと出来るようになりたいと少しワクワクした記憶があります。なので女子部の学生コーチの話を受けたとき、まあやってもいいよみたいな雰囲気を出してみたものの、内心嬉しかったです。

そしていつもバンチャしてコーチングして下さる皆さんには頭が上がりません。

 

今後は学生コーチとして関わるみんなを速くする、ボートを楽しいと思ってもらうことを実現出来るように1年ではありますが再スタートしようと思います。ブログでお会いすることはないかも知れませんが、これからも頑張ります!

 

漕手としての期間、活動を応援して下さった方々、レースを観に来て下さった方々、部員の皆さん、ありがとうござました。あとほんの少しの漕手人生楽しみます!

 

新人練のLSDで行った北野天満宮。若い気がする

 

写真見返してたら出てきました。多分新歓でスマホ預けてる間に撮られてた。ほっこり

 

3回生の頃から一時期女子部でポケモンスリープが流行りました。自分はまだまだ続いてます。なぜか私のカビゴンにはコラッタばかり寄ってきます

 

エッセンの写真お米しか見えないのばっかりなの私だけ?

 

瀬田川沿い散歩中全部に鳥が止まってて撮った写真。かわいい