4回生の先輩方のラストブログ素敵でした。読んでいるとまだ新人の自分までも頑張ろうと思えました。
まずは自己紹介から。京都の堀川高校出身の1回生漕手の飯田羽瑠(いいだはる)と言います。高校時代からボートをしており漕歴は今年で4年目になります。
「ボートを第1とした生活を送りたい」、これが僕が京大ボート部に入った一番の理由でした。というのも、少なくとも高校時代の僕にとっての最優先事項は勉強でした。もちろんボートに対し手を抜いていたわけではなく、なんとか勉強と両立させようとしていたのですが、テスト期間になるとエルゴは漕げなくなるし、練習時間もなるべく短時間に抑えたりと、歯がゆさは感じてました。ボート漬けの生活を送ればどこまで成長できるのか、そんな自分の可能性を探りたくて入部を決めました。
入部して約4か月が経ちました。「大学生活4年間をボートに捧げることで何が得られるのか」最近入部当初の勢いが落ち着き始め、改めてよく考えるようになりました。高校の同期には海外へ行っている人や自分の趣味に没頭している人、サークルで遊びもうけている人、いかにも充実した大学生活を送っている人がたくさんいます。もちろん、僕の生活も楽しくはあります。ですが、他にももっと貴重な、大学生の今しかできないこと、今しか経験できないことがあるんじゃないか?そう考えてしまうことが多々あります。
どうしてボート部に入ったんだろう。日本一になるため。いや、でも自分ってそんなに日本一になりたかったっけ?
正直なことを言うと僕にはボートを漕ぐこと自体への明確なモチベーションが今はありません。ただ今の僕は、同期や高校の先輩や他校のボート仲間たちに負けたくないということでボートが続けられている気がします。これからボートを続ける中で、自分がボートを漕ぐ目的みたいなものを見つけることはひとつの課題だなと思います。
4年後の自分に聞いてみたい。4年間ボート漕ぎ続けて良かったか?後悔はしてないか?と。
その答えを作るのはこれからの自分。4年間頑張りたいです。