コンテンツへスキップ

もう10月!

こんばんは。一回生漕手の槇本です。初めまして。時が経つのは早いですね。もう10月です。2ヶ月もあると思っていた夏休みもいつのまにか終わってしまい、なぜか授業が始まっていました。まだ先だと思っていたブログ当番もいつのまにか〆切当日です。ゆっくり少しずつ書いていけば2000字くらいは終わるだろうと思っていた8月の自分が懐かしいですね。なぜか下書きには今日まで1文字も書かれていませんでした。それにしても文章を書くのは難しいですね。日々生成AIやネットに垂れ流されてるドーパミンによって脳を毒されてる令和の大学生にとってかなり至難の業でしょう。
さて、特に書く内容も思いつかないので、最近読んだ本について書きます。

①学科教本

最高の一冊ですね。教習所のオンライン授業ではこれを棒読みするだけの先生の映像が流れてきますが、図がある分この本のみの方がわかりやすいかも知れません。しかしながら、学科教習が進まないせいで、車校の進みを止められてる僕にとっての天敵ですね。多分共感してくれる人多いと思います。これから半年くらいは付き合っていかないといけないので、ぜひ仲良くして欲しいですね。

②ひゃくえむ 上・下

最近映画が公開されましたね。僕も同期のGくんとIくんと見に行きました。映画の満足度が非常に高かったのでついでに漫画の方も買ってしまいました。陸上の話だけど、ボートしている自分のモチベーションになるような話でもあり、買って良かったですね。あと、これ「チ。」と同じ作者が描いてるので、登場人物の顔もかなり似てて面白いです。ぜひ手に取ってよんでほしいです。

③履修要覧

卒業までに必要な単位数や取らないといけない授業が書いてある本です。前期人社0単位だったりしたので必要な単位数の確認などをするために開きました。卒業までに16単位必要と書いてあってびっくりしましたね。結構焦ってます。個人的取らぬ狸の皮算用では、1回生後期6単位、2回生前期6単位、2回生後期4単位の予定です。多分現実はこんなに甘くないですね。とりあえず、1回生後期の6単位分の比較的取りやすいと言われている人社は抽選に当たり用意できたので、まず取り切りたいですね。


ここまで書いてかなり書いた気分になって文字数チェッカーに通すと、900字くらいと出てきて軽く絶望しました。

といってももう書くことが特に見つからないので、これからの3年間の目標を書こうと思います。後回しにしたり、逃げ出したりしないための実質的な戒めですね。
一つ目は、引退する時に後悔しないことです。「こうしておけば良かった」「ああすれば良かったんじゃないか」と考えることは、成長や改善につながるかも知れないけど、それが引退の時では遅いです。できるだけやれることをやって、考えれるだけ考えて、最後後悔なく終わりたいですね。多分とてつもなく難しいことだと思います。ブログを後回しにしている自分も次回からは改善します。
二つ目は、楽しいという感情を失わずに続けることです。多分これもかなり難しいことだと思います。スポーツをする上で、負けたり、怪我したり、楽しいという感情を持つのが難しくなる場面に遭遇することは避けられないことです。その中でもどこかにボートが楽しいと思える部分を持ちながら続けていきたいです。そのために楽しいことをたくさん見つけておきたいですね。
三つ目は、勝つことです。当たり前ですけど、僕はスポーツを健康維持のためにやっているわけではなく、あくまで勝敗を競うためにやっているので、勝負、特にそこに勝つことにこだわってやっていきたいです。どんな相手であろうが結果が確定するその瞬間までは勝ちにこだわりたいです。

ここまで脳内の垂れ流しみたいな読みにくい文章になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
これからよろしくお願いします。

※写真はイメージです。
タグ: