コンテンツへスキップ

ヘッセタ楽しかったね

お久しぶりです。2回生スタッフのひうけです。

前回のブログからもう半年も経っていました。早すぎます。

1週間以上前からブログに取りかかり始めて今回は期限通りに出すと宣言していたのに、結局日付を回ってしまってすごく悔しいのと申し訳ないです。今年の目標有言実行なのに。

このブログを完成させた今日、Head of The Setaに勝見とダブルで出漕しました。漕ぎは散々だったけど、なんとか漕ぎきれたので満足です!

私の熱い思いが語られるブログを期待してくれた一部の皆さんには申し訳ないですが、ささっと今年の振り返りをしたいと思います。

2月と8月に関西OB訪問に行きました。昨年の12月には関東OB訪問に行きましたが、何回行ってもやっぱり緊張します。でも、OBさんは本当に優しい方ばっかりで、社会人を何十年も経験されてるOBさんのお話は面白くて勉強になることばかりなので、私はOB訪問が好きです。OB訪問をしていると、部活のことをたくさん説明しなければいけない分、部活のことにより詳しくなれるし、お話ししている中でどれだけOBさんたちが現役を気にかけてくださっているか身に染みて分かり、より感謝の気持ちが大きくなります。

今の現役選手と会ったことがないOBさんでも、冬季の練習はどんな感じでやってるの?とか合宿所は快適か、怪我人は大丈夫か、とか大会前だったらクルーの調子はどうかとか、おそらく部員が想像しているよりも何倍もボート部のことを気にかけてくださる方がたくさんいます。常日頃から色んな人が言ってることではあるけど、やっぱり支えてくれる人への感謝は忘れてはいけないなと実感します。

 

今年のインカレでは遠征の主担当をさせてもらいました。インカレは規模が大きいし部員みんなが目標にしてる大会ということもあって責任を感じたけど、振り返ると結構楽しかったです。


今年は例年宿泊させてもらっていた場所に宿泊できなくなり、たくさんホテルを取って分かれて宿泊することになってその分仕事も増えました。とは言っても、ホテル探しや予約は私が動き始める前に華子さんと葉子さんがいっぱい動いてくださったのでほんとに感謝してます。主担当としてなんの仕事をしてたか考えてみたら、運搬、宿泊、エントリーなどの細かい仕事を6,7月ぐらいからずーっとやってたなーと思います。7月後半は特にテスト勉強と被って結構ギリギリな感じでやってました。でも忙しいのもそれはそれで仕事してます!って感じがしてやりがいがありました。


私はすごく要領が悪くて自分から次の仕事次の仕事とは動けず、補佐の葉子さんがいっぱい指示してくださるのをそれ通りにやるだけだったり、分からないことを全部聞きまくっていたりしたので葉子や華子さんにはほんとにお世話になったしご迷惑をおかけしたなと思います。
来年は私が補佐として色々指示を出したりするので、もっと視野を広く、キャパは大きく、行動は早く、仕事は丁寧に取り組んでいきたいです。

赤羽に現れる変な集団

準備期間、遠征中を通して葉子さんと話す機会が多くて仲良くなれた(と私は思ってます!笑)のは嬉しかったです。遠征中は葉子さんと話しすぎて、普段は誰と喋っても関西弁で喋れるのに葉子さんの標準語が移りかけていたこともありました。
引き継ぎ書いたので打ち上げしましょう!

今年は遠征にもたくさんついて行きました。東大戦、インカレ、新人選は遠征初日から、全日本と関選も途中参加で(なぜか行きたいと申し出たり(?)して)、ほぼ全部の遠征に参加しました。ついでに琵琶周も上回生スタッフとして参加しました。私は法学部なので他のスタッフに比べて出席が必須じゃない授業が多く行きやすかったのもありますが、単純に遠征が好きなのもあります。いつもと違う環境で寝泊まりするのが楽しいし、選手やスタッフといっぱい話せるし、あとはビデオやエッセンも遠征中はいつもより新鮮で楽しく感じます。

全日本で行った街中華おいしかった。また行きたい!

 

遠征中のエッセンの量難しい。これでも副菜でびっくり

 

この前の新人選でも同期スタッフと話してたけど、遠征中のエッセンっていつもより自分の味付けがちゃんと反映されて美味しい気がする。(逆に合宿所で作るエッセンは同じ味になる?)あとは他の大学で頑張っている高校からの知り合いや仲良くなった他大のスタッフに会えるのも嬉しいです。

 

にこさんのあひるを絞めてしまうちーさん

 

普段何のために部活に行くかというと選手たちが練習するためで、選手たちは何のために練習するかというと大会で良い結果を残すためなので、その集大成であるレースを実際に見るというのはかなり大きなモチベーション維持だなーとも最近思っています。
引退までにお花見レガッタも西日本も行って京大が行く全遠征を制覇してみたいです。

 

1回生のときは右も左も分からない状態でとりあえず言われたことを精一杯やることしかできなかったけど、2回生になって部活への解像度が少し高くなり、自分が何のために何をしなければならないか少しずつわかってきた気がします。とは言ってもまだ分からないこと、知らないことだらけだし、OBOG部門長になったのに部門長らしい働きはできずたなちさんとてらちに助けてもらうことしかなくて、もっと精進しなければ!と常に思ってます。いつもありがとうございます。


もうとっくに後輩もたくさんいるのに、まだ「やっと一人前になれたかな?」というレベルにいるので3回生こそ「先輩」になれるようにがんばりたいです、、

2025年も残りあと少し、残りの仕事も専門の勉強も全力で取り組んで良い年越しを迎えたいです。

来年のひうけの成長にご期待ください。ありがとうございました。

びわしゅうは毎年きれい
戸田に行くたびに行きたいって話してた焼き肉にいけた!!
自転車の鍵がなくなって後輪を持ち上げて帰った。恥ずかしかったね。
回生旅行。良い写真。