初めましての人は初めまして、2回生漕手の林倖生です。秋季が終わったタイミングでブログ書くのが回ってきて嬉しいばかりです。今回は私の哲学について話していこうと思います。
まずは近況から。公式大会に初めてまともに出れました!一回生よりすでに大会でてる回数負けてる漕手は私以外にいないと自負しています。最近出た大会を数えてみましたが、ナックルレガッタ(ほぼ非公式コスプレ大会)、東大戦OP、秋季(エルゴ大会)となっており、1年間の遠征費0円とお得な結果になっています。誰よりもレース経験がない私とダブルを組んでくれた大蔵、めちゃくちゃ感謝してる。ありがとう。クルー紹介はよ書いてくれ。
大会の結果としては8艇中7位という惨敗でしたが、個人的にはこの秋季で格段に成長できたと感じていまして、冬季に向けての課題も見つかりとても身のある大会だったなぁと思っています。具体的なこと書き出すとモーションノートになっちゃう(私のモーションノートは軽く書いただけでも300語くらいの原稿用紙必要な文字数になってしまうので、大会の書いたらショートショートに投稿できるくらいの短編小説が誕生すると踏んでいます。)ので割愛しますが、まぁ今後のはやしこうせいに期待ということで。

私は一回生の時、シングルでインカレ1位を取りたいという目標を立てました。2回生に上がるときに肋骨を痛め、結構な期間まともに漕げず、それまではスイープメインに活動していましたが、肋骨の負担を考えてスカル一本でやっていこうと決意しました。しかしその後も昔からの体の硬さとフォームの悪さから、体の節々に無視できないレベルの痛みが出るようになってしまいました。肋骨と背中と右手首と足の付け根と膝と足首に同時に痛みが出て、歩くだけでも痛いって時期は本当に漕手やめようかなと思っていましたね。はは。今はトレーナーさんやコーチ、漕手の仲間たちからいろんなことを教えて頂けたおかげで、だいぶ痛みが減ってきています。現状は右手腱鞘炎、両側の腸腰筋と内転筋が痛むくらいで非常に軽症です!(痛み出過ぎていろんな筋肉の名前覚えれました。嬉しい)こんな状態ですが、目標は諦めたくないです。シングルじゃなくても、ダブルでもクウォードでもいいから、もっと上達して、インカレ一位を目指したいです。
インカレで一位を取るにはどうすればいいのか?かのローイングの志さんには、シングルの目安ですがエルゴ6:40切り、水上でM1x最大7:30を切ればやっと決勝が見えてくる、とのことでした。遠過ぎますね。現状はエルゴで過去に一回7分を切ったことがあるくらいで、今引いたら多分7:30とか行くと思います。水上では大蔵とのダブルで8:00切れないくらいです。遠すぎる。2月の選考までの目標は、エルゴを7分切りまで戻すことと、シングルで8:30切ることにしようと思います。怪我中にバイクしてたのもあって心肺機能は前より強くなっているのですが、筋力の落ちが凄まじいです。足の痛みと腱鞘炎でバーベル持つのが痛いからですね。でも強くなるためにはやるしかないので、冬季には筋肥大を目標にウェイトを行いたいと思います。筋肥大は効果が出るのに3〜4ヶ月かかるようなので、インカレ前3〜4ヶ月になったら筋持久のメニューを中心に行うつもりです。そしてエルゴメニューも実施していきます。モチベ高いうちに心肺機能をもっと強化しておきたいです。冬季コーチについてくださる方とメニューについてはしっかり相談していきたいです。水上では小河さんにいろんなテク練を教わったので、危なくない範囲でやっていきたいと思います。というか小河さんのテク練すごい。ダブルの時も、小河さんに教わったテク練やったらシートトップエントリーが格段にできるようになった感覚があって、めちゃくちゃ感動していました。冬季の時も、たまにDMで質問させていただきたいなぁ。。。インカレで1位を取るためには何が足りていないかを言語化できるよう、ローイングの志などを読み漁って知識もつけたいと思います。
ボートについての近況(?)書いたら結構字数いっちゃいましたけど、まだまだ書き足りないんで書きます。次は本題の私の哲学についてです。
私の人生の目標は、「常に熱意を燃やし続ける」ことです。日本語で書くとなんかあつすぎるんですが、英語で書くとBe Enthusiastic と結構綺麗な文になります。僕の座右の名ですね。僕は昔からめちゃくちゃ飽きっぽく、集中するとめちゃくちゃやり込めるんですが一回やめちゃうとなにもしたくなくなっちゃうたちでして。うわ、ブログ書くやる気も無くなっちゃいました。今度書きたくなった時に続き書きます。Switch2が届いたんで満喫してきます。じゃ。